ノートルダム大聖堂:真実性はいくつあるのか?

12世紀 トランセプトの階段 © Benjamin Mouton

12世紀 のタンパン、13世紀の聖アンヌのポルタイユ © Benjamin Mouton

13世紀-16世紀-17世紀- 西バラ窓のステンドグラス © Benjamin Mouton

13世紀- トランスセプトの南ファザードの © Benjamin Mouton

ベンジャマン・ムートン (訳:河野俊行)

遺産価値の定義:難しい課題
1889年に開催された専門家による最初の会議から、もっとも最近の会議 (1994年の奈良会議) に至るまで、遺産価値を定義するということは、真実性概念を基礎的基準として取り込んだ研究を行うことである。

その起源は古代に遡る
テーセウスが (クレタ島に) 行って帰ってきた船は、30本の帆を持つガレー船で、アテネ人はファリア人デミトリウスの時代までこれを保管していたが、古い木片が腐るといつも取り除き、新しい木片で置き換えていた。そのため、それ以来、増加するものに関する哲学者たちの論争において、それらが一つのままであるのか、それとも別のものになったのかを知るために、このガレー船が常に疑惑の例として挙げられたのである。というのも、ある者はそれが同一の船であると言い、またある者は同一ではないと主張したからである」。(プルタルク「輝かしい人物の人生」)

この物質に限定された真実性に、使用に関する真実性を加える必要がある。なぜなら、次々と行われる修理のおかげで、この船は当初の機能そのままに航行を続けることができるからである。

パリ・ノートルダム大聖堂、その真実性は幾つ?
I当初の部材をわずかに残す12世紀末の大聖堂であることに、より真実性を認めるのか?ならば、古さの問題なのか? あるいは13世紀初頭に改修を受けて完成した、初期の大聖堂を参考にするのか? それとも13世紀から14世紀の改築も含めて、12世紀・13世紀・14世紀の連続した層をなす「ゴシック大聖堂」に?そうだとすると問題はゴシック様式であることにあるのか?
もしくは、ラシュスとヴィオレ=ル=デュックの修復が行われるより前の、17世紀の改変や18世紀と革命期の損壊が加えられた大聖堂が基準になるのだろうか?19世紀の修復は、ヴィオレ=ル=デュックが「やりすぎた」から、否定されるべきなのか?

それは「純粋性」の問題なのか?そうだとすると、今日行われている修理も否定すべきなのか?風化した石や損傷した木材を、完全に同じような新しい部材に取り替えることは、モニュメントの物質的真実性を低減させることになるのだろうか?

12世紀から19世紀にかけて、「世界でも類を見ないゴシック大聖堂」としての歴史性と永遠性の意思が貫かれていたが、このような物質面に関わらない価値こそが、後世に加えられたすべての物質的な、歴史上の実体を正当化するのではないだろうか。

遺産価値は、歴史や物質だけの問題なのか?
建築、文化・芸術、文学、空想、幻想、信仰や宗教的熱情、これらはすべて完璧に「真実性をもつ」のではないだろうか。そして遺産には、物質に関わらない価値が深く浸透しているのではないだろうか...。
つまり、今日一般的に定義されているような物質的真実性という概念は、遺産の価値の最も適切な尺度でも、唯一の基準でも、また主要な基準でもないということなのだ。そして、歴史の時計を止めてしまえば、モニュメントをミイラ化させ、人間の時間の中にもはや生きられないと宣告してしまう危険性がある。

遺産の価値は有形・無形の真実性で構成されている。それは科学的というよりは文化的であり、その範囲は非常に広く開かれている。

13世紀- クワイヤの控壁 © Benjamin Mouton

17世紀-18世紀- クワイヤの彫刻 © Benjamin Mouton

18世紀- クワイヤのレイアウト, ロベール・ド・コット © Benjamin Mouton

18世紀末- ステンドグラスの撤去 © Benjamin Mouton

1789- 西側ファサード © Benjamin Mouton

19世紀- ラシュスとヴィオレ=ル=デュックの作品 © Benjamin Mouton

20世紀後半- クリーニング © Benjamin Mouton/p>

21世紀初頭: 嵐の後の修理 © Benjamin Mouton

2019: 火災前の西側ファサード © Benjamin Mouton